【検証】YouTubeの新機能「一定音量」について
YouTube再生設定には一定音量というボタンがあります。
「一定音量」という名前から、きっと音量をいい感じに一定にしてくれるのだろう…というところまでは想像できるのですが、実際には、音にどのような変化が起きるのでしょうか。
本記事では、この一定音量機能について検証を行ってみました。
1ラウドネスノーマライゼーションとその問題について
YouTubeにはラウドネスノーマライゼーションというものが備わっています。
その効果とは、
平均ラウドネス値-14.0LKFSを上限とし、
それよりラウドネス値が大きい動画は強制的に-14.0LKFSまで下げる
というものです。
これにより、音が大きすぎる動画は全て-14.0LKFSに統一されることになるので、動画間の音量のバラツキを減らすのに一役買っていました。
しかし、-14.0LKFSよりラウドネス値が小さい動画については何の処理もされず、音が小さいままの状態で再生されていました。
ポイント
2「一定音量」オン時のラウドネス値の変化について
この問題を解決すべく実装されたのが一定音量です。
では「一定音量」をオンにしたとき、音にどのような変化が起きているのでしょうか。
ラウドネス値が違う動画をいくつか用意し、それぞれ一定音量オン/オフ時のラウドネス値がどのように変化するのか計測してみました。
これらの測定結果から
一定音量をオンにすると、-14.0LKFSから値が遠い音源は-14.0LKFSに近づくようにラウドネス値が大きくなっている
ことがわかりました。
加えて、ラウドネス値が-14.0LKFSの動画は、値の変化はありませんでした。
3「一定音量」オン時の音の変化について
では次に、どのような処理が行われているのか分析してみたいと思います。
一定音量をオン/オフにした状態の波形をそれぞれ比較してみます。
結果
結果
また、一定音量オフ時と比べて音の全体感からBGM部分が大きくなっており、ナレーションの音量はほとんど変化していないため、バランスが崩れて聞き取りづらくなっています。
結果
加えて矢印の箇所は他の波形に比べて持ち上げられ、全体バランスより際立って大きくなっています。
結果
以上の結果から、一定音量はオンになると音圧を上げる処理が発生し、元々のミックスバランスに対して様々な影響を与えてしまうようです。
MAスタジオでミックスを行う際、クライアント様、ディレクター、監督の方々のご希望に沿ったミックスバランスや音質に仕上げる作業を行います。
ですが、せっかく丁寧に仕上げた音もYouTubeにアップロードする際、ラウドネス値が小さいと、この一定音量の機能によってイメージ通りの音で再生されない可能性があります。
つまり、
ポイント
4最後に
今回の検証結果から、YouTube用の動画を作成する際、自身が思う最良のミックスのバランスで視聴者に聞いてもらうためにはラウドネス値をなるべく-14.0LKFS付近にしておくことが重要であることがわかりました。
弊社スタジオではミックスを行う際、必ず動画の用途を確認した上で、最後の仕上げのレベルをご提案しております。
加えて、MIX時の演出や効果等のご相談も随時承っております。
音に関することでお困りごとがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。